田植から90日:稲穂が出そろいました・電気柵の取り付け
2018/09/08 Sat. 16:58 [edit]
久しぶりの記事アップ、相次ぐ台風でしたがお蔭でこちらは何の被害もないまま
関西や、北海道では災害続きでお気の毒としか言いようがありません。
我が家の棚田の稲も植え付けから6日で90日になりました、この夏は雨がなく
水が心配でしたが何とか持ちこたえ今穂が出そろいました。
おかげで台風では降らなかった雨が昨日、今日と久しぶりに雨らしい雨が降り
これで一安心後はイノシシの被害にあわないよう電気柵を取り付けました。
★植え付けから90日目何とか穂先も重くなり何とかなりそう
これから台風さえ来なければ昨年よりは収穫量も楽しみ。

★製品・アポロ:Z-1500-ONE2段100mセット+延長用キットを使用
品物が来る前に電線を張る為の草払い斜面が多いので大変でした。
機械が届くまでに本体を収納するボックスの準備、
ホームセンターで小型の工具箱購入,改良作業、内部に板を取り付け、半透明の蓋には
通気用の開口部を雨が入らないよう、タッパの一片を切り抜き雨よけのカバーをつけて
ボックスは完了。

★ボックスの蓋は半透明のものを選びましたなぜなら夜間、昼夜の切り替えセンサーの
為です。

★完成したボックスに送電用の本体をセットしました。

★セットしたボックスの蓋を閉じた感じ、何とか様になりました。
たぶん少しくらいの雨は避けられそうです。

★最後に電気柵設置の看板を立ててすべて完了、電線も間隔をあけて上下通電の線結びも確認後
スイッチONで検電器で送電確認、後は役場の担当者が確認して終わりました。
おかげで市の補助金が経費の半額負担なので自己負担13,020円ですみました。

◆本当にこの電気柵だけで安心できるのか、色々な人の話ではイノシシは
鼻先しか電気を感じないとか本当かどうか?良い情報があれば教えて下さい。
関西や、北海道では災害続きでお気の毒としか言いようがありません。
我が家の棚田の稲も植え付けから6日で90日になりました、この夏は雨がなく
水が心配でしたが何とか持ちこたえ今穂が出そろいました。
おかげで台風では降らなかった雨が昨日、今日と久しぶりに雨らしい雨が降り
これで一安心後はイノシシの被害にあわないよう電気柵を取り付けました。
★植え付けから90日目何とか穂先も重くなり何とかなりそう
これから台風さえ来なければ昨年よりは収穫量も楽しみ。

★製品・アポロ:Z-1500-ONE2段100mセット+延長用キットを使用
品物が来る前に電線を張る為の草払い斜面が多いので大変でした。
機械が届くまでに本体を収納するボックスの準備、
ホームセンターで小型の工具箱購入,改良作業、内部に板を取り付け、半透明の蓋には
通気用の開口部を雨が入らないよう、タッパの一片を切り抜き雨よけのカバーをつけて
ボックスは完了。

★ボックスの蓋は半透明のものを選びましたなぜなら夜間、昼夜の切り替えセンサーの
為です。

★完成したボックスに送電用の本体をセットしました。

★セットしたボックスの蓋を閉じた感じ、何とか様になりました。
たぶん少しくらいの雨は避けられそうです。

★最後に電気柵設置の看板を立ててすべて完了、電線も間隔をあけて上下通電の線結びも確認後
スイッチONで検電器で送電確認、後は役場の担当者が確認して終わりました。
おかげで市の補助金が経費の半額負担なので自己負担13,020円ですみました。

◆本当にこの電気柵だけで安心できるのか、色々な人の話ではイノシシは
鼻先しか電気を感じないとか本当かどうか?良い情報があれば教えて下さい。
category: 棚田
コメント
| h o m e |